よくあるご質問

パッケージに書かれているこのマークは何ですか?
[表示・保存・取扱]

【ボタニカルインキマーク】
ボタニカルインキを使用していることを表すマークで、
サカタインクス株式会社の認定によりパッケージに記載しています。
樹木や種子、米ぬか等から得られる植物由来成分をインキ固形分中に10%以上含有しています。

【バイオマスマーク】
生物由来の資源(バイオマス)を活用し、品質及び安全性が関連する法規、基準、規格等に
適合している環境商品の目印で、一般社団法人日本有機資源協会より認定されています。
綿、パルプ、米ぬか、植物油、被子植物の種など生物由来の原料を10%以上含有しています。
※マーク内の数字は、認定商品に含有するバイオマス原料を10~100%までの5%刻みで示しています
インキ、容器などの使用部位は商品によって異なるため、各商品の外装フィルムをご確認ください。

いずれの資材も、再生可能な生物を由来とする原料を用いているため、
CO2排出量の削減に貢献できます。
モンテールでは、順次これらの資材へ切り替えを行っていきます。
 

その他にも環境への取り組みを行っておりますので、ぜひこちらもご覧ください。

          

左 :ボタニカルインキマーク
右 :バイオマスマーク


シュークリームの中に茶色い異物が入っていましたが、これは何でしょうか?
[見た目について]

シュークリームの生地の一部です。
モンテールのシュークリームはクリームを充填機に投入し、自動充填しています。 充填機の下には筒状の充填ノズルがあり、そこからクリームを注入するため、充填ノズルがシュー生地に刺さる際、生地がクリームと共にシュークリームの中に入ることがあります。


シュークリームに穴があいているのはなぜでしょうか? 
[見た目について]

シュークリームの上部にある穴は、クリーム充填によりあいた穴です。
品質上には問題ありませんので安心してお召し上がりください。


パッケージの中に乾燥剤は入っていますか?
[見た目について]

モンテールの冷蔵商品には、乾燥剤を入れていません。

なお、常温販売している焼菓子には、品質安定のため品質保持剤を入れています。
食べられませんので、焼菓子をお召し上がりの際はご注意ください。


ケーキをきれいに切り分けるコツはありますか?
[まめ知識]

ナイフをお湯で温めて、1カットずつペーパータオルやティッシュでナイフを拭き取りながら切り分けると、きれいな切り口になります。「スイーツマガジン」でも詳しくご紹介していますので、あわせてご参考ください。


シュークリームを食べる時、クリームが飛び出ない方法はありますか?
[まめ知識]

シュークリームNaviにて紹介しています。
シュークリームの面白い知識が得られるかもしれません。ぜひご覧ください。


アレルギー表示はどのように行っていますか?
[原材料・栄養成分]

モンテールでは表示が義務化された「特定原材料」の8 品目だけでなく、表示を推奨する「推奨品目」の20品目についても表示を行っています。
※コンタミネーション表示は特定原材料8品目のみ行っています

特定原材料(8品目)※表示義務のある品目
乳、卵、小麦、そば、落花生、くるみ、えび、かに

推奨品目(20品目)※表示を推奨する品目
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

パッケージ裏面またはHP内の各商品ページをご確認ください。

【商品情報はこちら】

 アレルギーの表示例

    コンタミネーションの表示例


アレルギー表示はどのように行っていますか?
[表示・保存・取扱]

モンテールでは表示が義務化された「特定原材料」の8 品目だけでなく、表示を推奨する「推奨品目」の20品目についても表示を行っています。
※コンタミネーション表示は特定原材料8品目のみ行っています

特定原材料(8品目)※表示義務のある品目
乳、卵、小麦、そば、落花生、くるみ、えび、かに

推奨品目(20品目)※表示を推奨する品目
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

パッケージ裏面またはHP内の各商品ページをご確認ください。

【商品情報はこちら】

 アレルギーの表示例

    コンタミネーションの表示例


通信販売、電話注文は行っていますか?
[販売方法]

ご期待に添えず申し訳ございません。通信販売および電話注文は行っていません。


リステリア菌について、なにか対策をしていますか?
[原材料・栄養成分]

リステリア菌は、土壌や河川等の自然環境中や動物の腸管内に広く生息している細菌です。未殺菌乳や未殺菌乳で作られたナチュラルチーズ等に含まれており、65℃以上・数分の加熱で死滅します。

モンテールでは、未殺菌乳を65℃以上かつ30分以上加熱して低温殺菌牛乳を作り、使用しています。この低温殺菌工程で十分にリステリア菌は死滅しますが、低温殺菌牛乳は商品製造時に必ず加熱工程を経て、二重に加熱を行っています。また、原料として使用するチーズ類やサワークリームも、すべて同等以上の条件で加熱殺菌処理したものを使用しています。


トランス脂肪酸について、なにか対策をしていますか?
[原材料・栄養成分]

モンテールではホイップクリームやマーガリン等に含まれるトランス脂肪酸の低減化に取り組んでおり、マーガリン等の油脂類は、低トランス化するようにメーカーと共同開発したオリジナルの物を使用しています。


遺伝子組換え食品は使用していますか?
[原材料・栄養成分]

現在モンテールで扱っている原料中に含まれる大豆、とうもろこし、菜種については不分別のものが多く、非遺伝子組換えの原材料を特定することは、現在のところ非常に難しい状況です。 
(上記食品は油、乳化剤、でんぷん等に使用しています)

<遺伝子組換え食品の表示を義務付けられている食品>
・大豆、とうもろこし、ばれいしょ、菜種、綿実、アルファルファ、てん菜、パパイヤの8作物
・上記8作物を主な原材料とする加工食品の33品目
モンテールで製造している商品は、現在、表示義務の対象外です。

<義務表示の対象外となるもの>
1.原材料の重量に占める割合が上位3位に入らない、またはその割合が5%未満のもの
2.組換えDNA及びこれにより生成したタンパク質が分解、除去されているもの
3.直接一般消費者に販売されない食品(業者間でやり取りするもの)


商品のカロリーを教えてください。
[原材料・栄養成分]

栄養成分一覧表を掲載しています。詳しくはこちらをクリックしてください。


糖質とは何でしょうか?
[糖質を考えたスイーツ]

食品の炭水化物から食物繊維を除いたものを指します。

糖質はエネルギー源として必要なものですが、糖質を過剰に摂取すると、体で使いきれなかった糖質が「脂肪」として蓄積され肥満へとつながる可能性や、急激な血糖値の上昇によるリスクへとつながります。 

糖質とは何でしょうか?
[原材料・栄養成分]

食品の炭水化物から食物繊維を除いたものを指します。

糖質はエネルギー源として必要なものですが、糖質を過剰に摂取すると、体で使いきれなかった糖質が「脂肪」として蓄積され肥満へとつながる可能性や、急激な血糖値の上昇によるリスクへとつながります。 

「糖質を考えたスイーツ」以外の商品の糖質量を教えてください。
[糖質を考えたスイーツ]

ご期待に添えず申し訳ございません。
「糖質を考えたスイーツ」以外の商品は、糖質量のデータを取っていません。


「糖質を考えたスイーツ」以外の商品の糖質量を教えてください。
[原材料・栄養成分]

ご期待に添えず申し訳ございません。
「糖質を考えたスイーツ」以外の商品は、糖質量のデータを取っていません。


糖アルコールは酔いますか?
[原材料・栄養成分]
お酒のアルコールとは異なりますので、酔いません。
糖アルコールは、砂糖や水飴と同じ「糖質」の仲間です。

糖アルコールは酔いますか?
[糖質を考えたスイーツ]
お酒のアルコールとは異なりますので、酔いません。
糖アルコールは、砂糖や水飴と同じ「糖質」の仲間です。

エリスリトールはたくさん食べても大丈夫でしょうか?
[原材料・栄養成分]

体質によってはお腹がゆるくなることがありますが、牛乳や乳製品を摂取した際にお腹がゆるくなる体質の方と同様に、一過性の作用です。


エリスリトールはたくさん食べても大丈夫でしょうか?
[糖質を考えたスイーツ]

体質によってはお腹がゆるくなることがありますが、牛乳や乳製品を摂取した際にお腹がゆるくなる体質の方と同様に、一過性の作用です。


エリスリトールは体に害はありませんか?
[原材料・栄養成分]

世界保健機関(WHO)など複数の公的機関が、エリスリトールは安全性が高いと公表しています。


エリスリトールは体に害はありませんか?
[糖質を考えたスイーツ]

世界保健機関(WHO)など複数の公的機関が、エリスリトールは安全性が高いと公表しています。


エリスリトールについて
[原材料・栄養成分]

食品由来の、甘みを感じる素材です。デンプンに含まれるブドウ糖を発酵して作られており、糖アルコールに分類されます。果物やキノコ、醤油、味噌などにも含まれています。原材料に分類されるため、添加物ではありません。砂糖に比べ、血糖値が上がりにくい糖質です。


エリスリトールについて
[糖質を考えたスイーツ]

食品由来の、甘みを感じる素材です。デンプンに含まれるブドウ糖を発酵して作られており、糖アルコールに分類されます。果物やキノコ、醤油、味噌などにも含まれています。原材料に分類されるため、添加物ではありません。砂糖に比べ、血糖値が上がりにくい糖質です。


「糖質を考えたスイーツ」について。なぜ糖質にこだわった商品を出そうと思ったのですか?
[糖質を考えたスイーツ]
毎日食べたいスイーツだから、糖質のことも考えたおいしくてやさしいスイーツのシリーズです。
「おいしさ」はもちろん、1包装あたり糖質10g以下をコンセプトにしています。「食べたくても健康が気になるから」という理由でスイーツを控えていらっしゃるお客様の要望から生まれました。詳しくは「こころ からだ おもい」シリーズの特設ページをご覧ください。
 

「糖質を考えたスイーツ」は通常の商品と具体的に何が違いますか?
[糖質を考えたスイーツ]
血糖値を上げにくい糖質(エリスリトール)を使用することで、おいしさとやさしさの両立を目指したスイーツです。
モンテールではこれまでもおいしさ・やさしさを考えた商品開発を行ってきていましたが、「糖質を考えたスイーツ」は特に血糖値を上げにくい糖質に着目したシリーズです。

生のフルーツを使わない理由
[まめ知識]

モンテールのスイーツには生フルーツが使用されていないことをご存じでしょうか。
それには2つ理由があります。

ひとつは、衛生管理の観点から。
加熱殺菌したフルーツのみ、厳しい自主基準をクリアすることができます。
もうひとつの理由としては、日持ちのしない生フルーツは食べる直前に準備するのが一番おいしいと考えているからです。素材の味わいを活かしたスイーツはフルーツとも相性が良いです。ぜひ、お好みのフルーツと組み合わせてみてください。新たなおいしさが広がります。

「モンテール・パティシエ直伝!スイーツレシピ」では
フルーツなどを使ったアレンジレシピを紹介しています。


美濃加茂工場見学のご案内
[工場見学について]

 

美濃加茂工場見学について

おいしい洋菓子作りに欠かせない新鮮な牛乳と卵を仕入れることができる岐阜県美濃加茂市に、モンテール工場のひとつ「美濃加茂工場」があります。

美濃加茂工場では見学用の専用通路を設置しています。工場見学では「おやつの時間のワクワク」をお届けするための、こだわりの厳選素材や厳しい衛生管理をわかりやすくご説明いたします。お子様はもちろん、大人のお客様も一緒になって楽しく学んでいただける、モンテールの「おいしい、やさしい、たのしい」がつまった内容です。
ぜひ皆様でお越しください。

見学内容

工場見学での注意事項
1.工場見学の注意事項にご協力いただけない場合は、見学をお断りする事がございます。
2.下痢や嘔吐の症状のある方、37.5度以上の発熱のある方は工場にお入りいただけません。あらかじめご参加者様の体調のご確認をお願いいたします。
3.ご見学中は、撮影スポット以外の撮影や録音、ご飲食、建物設備に触れることはご遠慮ください。
4.ご見学の際は、スリッパを履いて入場して頂きます。
5.他のお客様と一緒に見学するツアーです。集合時間に遅れた方はご見学いただけない場合がございます。
6.万が一キャンセルされる場合は見学時間までにお電話ください。
7.悪天候や災害、その他社内の事情により、やむなく工場見学を中止させていただく場合がございます。
お申し込み方法

受付

完全予約制(定員制)
●個人(1グループ15名まで)

※車椅子ご使用のお客様もご見学いただけます
詳しくは、工場見学受付ダイヤルにお問い合わせください
※旅行会社様からのご予約は受け付けておりません

予約方法

●電話予約
※見学人数に制限がございますので、ご予約後の人数追加はご遠慮ください
※個人のお客様は、前日までにご予約ください。見学希望日2ヶ月前の1日より受付いたします

見学時間

①11:00~11:30 ②14:00~14:30 ③14:30~15:00
(所要時間約30分)

※学校の社会科見学の実施時間については工場見学受付ダイヤルにてご相談ください
※工場の都合により、実施していない日もございます
※見学時間の10分前までにお越しください

 

工場所在地
〒505-0039 岐阜県美濃加茂市蜂屋台1-5-1
工場までのアクセス方法
車:美濃加茂IC(南口)から、約5分
電車:JR美濃太田駅から車で約10分 google mapへ
美濃加茂事業所・工場の地図

工場見学受付ダイヤル:0570-200-221

  • 予約受付時間:9:00~17:00

乳等を主要原料とする食品について
[原材料・栄養成分]

乳または乳製品の加工品のことです。
乳または乳製品(ホエイパウダー、脱脂粉乳、発酵乳など)と
その他の原料(植物油脂、脱脂大豆粉など)や添加物を組み合わせて作られています。


ゼラチンの成分について
[原材料・栄養成分]

モンテールのゼラチンは、豚皮から作られています。 牛由来のゼラチンは、使用していません。


ph調整剤について
[原材料・栄養成分]

食品を適切なpH(酸性やアルカリ性)の領域に保つことを目的に使用される食品添加物です。
pHを適切な領域に保つことで、微生物の増殖を防いだり、色の変化を防いだり、食品の品質を保つことができます。


洋酒/清酒について
[原材料・栄養成分]

モンテールでは、風味をよりよくするために洋酒や清酒を使用することがあります。
ほとんどのアイテムがわずかな使用量ですが、商品に対して洋酒を使用している商品には、
モンテールの規定として洋酒に関する注意書きをパッケージに記載しています。

アルコールに対する反応には個人差がありますので、お子様やアルコールに弱い方は十分ご注意ください。


モンテールの商品はどこに売っていますか?
[販売方法]

全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売しています。
ただし、店舗や地域により、取り扱い商品の種類は異なります。
また、全国4カ所に工場直売店もございますので、近郊にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
【直売店についてはこちら】


消費期限/賞味期限が過ぎても食べられますか? 
[表示・保存・取扱]

消費期限/賞味期限を過ぎたらすぐ腐る、ということはありませんが、お客様の安全を保証する対象となりません。おいしく安全にお召し上がりいただくためにも、期限内にお召し上がりください。

なお、消費期限も賞味期限も、未開封で表示に従った保存方法を前提としています。
表示された方法以外で保存した場合、期限より早く腐敗や劣化が起こるおそれがあります。
また、開封されたものは、表示されている消費期限/賞味期限は適用されませんので、 開封後は当日中にお召し上がりください。

「消費期限」とは
腐敗など、衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期限です。
品質が劣化しやすい食品の期限表示に使用します。
モンテール商品のほとんどは要冷蔵の洋生菓子なので、消費期限を表示しています。

「賞味期限」とは
全ての品質が十分に保持しうると認められた期限です。
「消費期限」に比べ、品質が比較的劣化しにくい食品等に表示する期限表示に使用します。
モンテールでは焼菓子などの常温販売商品に表示しています。


異性化液糖について
[原材料・栄養成分]

異性化液糖は、ブドウ糖と果糖を主成分とする液状糖です。
とうもろこしやジャガイモなどのでんぷんを原料とし、酵素反応によって作られます。砂糖と比べると、他の原料と混ぜ合わせやすく、特に低温で甘さが増すため、冷やして飲食する食品に広く使われています。また、保湿性がよくしっとり感が出るので、モンテールではスポンジなどに使用しています。


商品に白い粉がかかっているものがありますが、これは何でしょうか? 
[見た目について]

粉糖(パウダーシュガー)です。
モンテールでは「焼プリン・モンブラン」「牛乳と卵の手巻きロール」「とろける生ロール」などに使用しています。グラニュー糖に少量のでんぷんなどを混ぜ、細かい粉末状にしたものです。お菓子の仕上げなどによく使用されているものですので、安心してお召し上がりください。

  


生地に黒い斑点があったのですが、これは何でしょうか? 
[見た目について]

小麦の皮の部分で「ふすま」といいます。
小麦粉を精製する際にふすまは大部分取り除かれますが、微量残留いたします。 このふすまの成分の酵素活性により黒く発色することがあり、温度が変化したり保存日数が長くなると発生しやすくなります。 小麦粉の一部であり、製品の安全性に問題ありませんので、安心してお召し上がりください。


プリンなどカップデザートのお持ち帰り方法について
[表示・保存・取扱]

プリンやゼリーなどのカップデザートが横に倒れると、型崩れや、ソースなどの液漏れが起きるおそれがあります。 カップは必ず上向きにしてお持ち帰りください。できれば他の食品とは袋を分け、安定性のよい状態でお持ち帰りいただくことをおすすめします。


商品を食べたら舌がピリピリします。大丈夫でしょうか? 
[見た目について]

ドライアイスと一緒に保管すると、炭酸ガスが商品に吸着し、ピリピリとした舌触りを感じることがございます。 炭酸ガスによる舌触りは、時間が経つと消えますが、冷蔵状態での持ち運びには氷や保冷剤のご使用をおすすめします。 もしドライアイスをご使用になった場合は、数時間冷蔵保存してからお召し上がりください。

※ドライアイスの量などの保管条件により、ピリピリ感がなくなるまでの時間は多少異なります。


商品を食べたら舌がピリピリします。大丈夫でしょうか? 
[表示・保存・取扱]

ドライアイスと一緒に保管すると、炭酸ガスが商品に吸着し、ピリピリとした舌触りを感じることがございます。 炭酸ガスによる舌触りは、時間が経つと消えますが、冷蔵状態での持ち運びには氷や保冷剤のご使用をおすすめします。 もしドライアイスをご使用になった場合は、数時間冷蔵保存してからお召し上がりください。

※ドライアイスの量などの保管条件により、ピリピリ感がなくなるまでの時間は多少異なります。


買った商品のクリームが溶けています。
[見た目について]

モンテールで使用しているクリームは温度変化に大変敏感です。
外気温(熱)が上昇すると品温も上昇し、クリームが溶け出す原因となります。10℃以下の冷蔵保存を前提としていますので、ご購入後はすみやかにお持ち帰りいただき、すぐに冷蔵庫に保存してください。


買った商品のクリームが溶けています。
[表示・保存・取扱]

モンテールで使用しているクリームは温度変化に大変敏感です。
外気温(熱)が上昇すると品温も上昇し、クリームが溶け出す原因となります。10℃以下の冷蔵保存を前提としていますので、ご購入後はすみやかにお持ち帰りいただき、すぐに冷蔵庫に保存してください。


カゼインNaについて
[原材料・栄養成分]

牛乳に含まれる主要なたんぱく質、カゼインからできています。
カゼインを水に溶けやすいように加工したもので、 水分と脂肪分が分離しないための働きがあるため、モンテールでは主にシュークリームの生地に使用しています。


乳化剤について
[原材料・栄養成分]

乳化剤は、主に水分と油分を混ぜやすくすることを目的に使用しています。
そのほか、空気と液体、固体と液体などの材料を均一に混ぜ合わせたり、ホイップクリームの泡立ちを良くしたり、商品を食べた時の食感を良くするなどの働きもあります。
モンテールでは主に、大豆レシチンや油脂由来の脂肪酸エステルを使用しています。 


トレハロースについて
[原材料・栄養成分]

自然界にも存在している、糖質の一つです。
すっきりとした甘みが特長で、保水性があるためしっとりした食感を保つことにも使われます。食品に使用されるトレハロースはトウモロコシなどのでんぷんから作られます。自然界では、キノコや海草、酵母などに含まれています。


加工油脂について
[原材料・栄養成分]

モンテールでは、植物油脂を主原料として加工されたものを使用しています。
なお、油脂は動物油脂、植物油脂、加工油脂の3つに大きく分類され、
加工油脂とは、この動物・植物油脂を原料として加工されたものを指します。
マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなども加工油脂に分類されますが、
わかりやすい表示として、そのままの名称で記載しています。


動物油脂について
[原材料・栄養成分]

主に乳由来の生クリームやバターなどを使用しています。また、商品によっては乳化剤の一部に豚脂が使われることがあります。


植物油脂について
[原材料・栄養成分]
主に、大豆、菜種、パーム、ヤシ、コーン、などです。 商品によって使用している植物油脂は異なります。
しらこたん白について
[原材料・栄養成分]

魚類の精巣(白子)を分解して作られる保存料です。
モンテールではニシン由来のものを使用しており、主成分はたんぱく質です。保存料は食品を汚染する細菌、微生物の増殖を抑制して食中毒などを予防し、食品の風味を損なわずに保存性を向上させます。抗菌性が高く、食品の腐敗防止効果があるしらこたん白は長い食習慣があり、高い安全性が証明されています。


冷凍保存はできますか? 
[表示・保存・取扱]

風味が損なわれてしまうこと、またクリームなどは冷凍解凍することで物質が変性してしまう場合があります。 また、消費期限内のみでの保証とさせていただいていますので、冷凍保存することで消費期限を越える保証は行っていません。 10℃以下で冷蔵保存をしていただき、消費期限内にお召し上がりになることをおすすめします。 なお、開封後は当日中にお召し上がりください。


容器やパッケージのプラスチック素材について
[表示・保存・取扱]

<容器>
◆カップデザート・ワッフルの容器 など:PP(ポリプロピレン)
◆カップデザート・ロールケーキ・ワッフルのフタ など :PET(ポリエチレンテレフタレート)
◆ロールケーキ・タルトのトレー など :PS(ポリスチレン)
 それぞれ一般的に食品容器によく使用されている素材です。
 商品を保護するための強度や使用する温度帯等に合わせて素材を選定しています。

<外装フィルム>
◆個包装フィルム、帯ラベル :PP(ポリプロピレン)
 一般的に食品包装によく使用されている素材です。
◆焼菓子(直売店限定)の包装フィルム :PE、PA(二軸延伸ガスバリアナイロンフィルム)
 ガスバリア性があるため、 商品のおいしさを保つ素材として、常温菓子に適したフィルムです。

すべての素材は食品衛生法の規格基準に則り、分析試験をクリアした素材を使用していますのでご安心ください。


トレーなどに使用している紙素材について
[表示・保存・取扱]

紙素材は、環境保全を考える上で以下のメリットがあります。

①紙製品に再利用できる
②焼却しても大気汚染が少ない
③ごみの軽量化に役立つ

とはいえ、水分移行により生じるにおいや輸送時の保護能力・見た目・鮮度感など、様々な課題があるため、商品特徴によって使い分けているのが現状です。今後もあらゆる観点から「やさしい」製品作りを目指します。


以前見た「ホイップクリーム」が原材料表示にありません。現在は使用していないのでしょうか。
[原材料・栄養成分]

食品表示法の施行に伴い、モンテールでは2019年よりホイップクリームの表示名を
「乳等を主要原料とする食品」に変更いたしました。

ホイップクリームについては、乳製品と植物性油脂を混ぜ合わせたものや、植物性油脂のみで作られたものなど様々な種類がありますが、 モンテールでは商品の特性に応じて使い分けています。
なお、牛乳のみから作られた純生クリームは「クリーム」と表示しています。

※【乳等を主要原料とする食品】とは、ホイップクリームのみを指す名称ではなく
   「乳または乳製品と、その他原料や添加物を組み合わせて作られた原材料」の総称です。


クリームがボソボソした状態ですが、大丈夫でしょうか? 
[見た目について]

外気温(熱)に大変デリケートなクリームを使用しているため、暑い時期には「品温上昇によるクリームの分離」が起こる場合があります。 クリームのボソボソしている状態は、温度変化により溶けたクリームが再冷蔵され、クリームの油脂がかたまりのような状態に生成される現象です。

10℃以下での冷蔵保存を前提として製造していますので、ご購入後はすみやかにお持ち帰りいただき、冷蔵庫で保存してください。 特に、夏場における車の車内温度や移動中の外気温にも十分ご注意ください。


クリームがボソボソした状態ですが、大丈夫でしょうか? 
[表示・保存・取扱]

外気温(熱)に大変デリケートなクリームを使用しているため、暑い時期には「品温上昇によるクリームの分離」が起こる場合があります。 クリームのボソボソしている状態は、温度変化により溶けたクリームが再冷蔵され、クリームの油脂がかたまりのような状態に生成される現象です。

10℃以下での冷蔵保存を前提として製造していますので、ご購入後はすみやかにお持ち帰りいただき、冷蔵庫で保存してください。 特に、夏場における車の車内温度や移動中の外気温にも十分ご注意ください。


どこの工場でつくっていますか?(製造所固有記号)
[表示・保存・取扱]

モンテール商品の製造工場は、全国で主に3カ所ございます。
商品パッケージの印字内「+」に続くアルファベットより、製造工場をご確認いただけます。


TH :つくば工場
    茨城県坂東市幸神平33 つくばハイテクパークいわい

MH :美濃加茂工場
    岐阜県美濃加茂市蜂屋台1-5-1

SH :総社工場
    岡山県総社市中原88-8

      


パッケージの中に水滴がついています。大丈夫でしょうか?
[見た目について]

パッケージ内外のわずかな温度差でクリームの水分が蒸発し、包装袋の内部に水滴(結露)が付着することがあります。10℃以下で冷蔵保管されていれば、品質には影響ありませんのでご安心ください。


シュークリームの表面の黒い斑点は何でしょうか?
[見た目について]

シュークリームの表面に、黒いソバカスのような斑点ができることがあります。これは、シュー生地に含まれる油脂が、焼成中に生地の中から分離して表面に現れ、その部分の焼き色が強くなるためです。個体差により、すべての製品に生じるものではありませんが、品質や味わいに問題ありませんので 安心してお召し上がりください。


カテゴリ
よくあるご質問検索
  • お問い合わせ先

    【メールでのお問い合わせ】
    お問い合わせフォーム
    【お電話でのお問い合わせ】
    お客様相談室フリーダイヤル
    フリーダイヤル
    0120-46-8823
    9:00-17:00(土日祝日を除く)
    工場見学受付専用ダイヤル
    9:00-17:00